脱炭素化支援機構は、国の財政投融資からの出資と民間からの出資からなる資本金を活用して、
脱炭素に資する多種多様な事業に対する資金供給(ファンド事業)などの活動を行う株式会社です。
多様な主体がもつ資金・知恵・人財の強みを引き出し、2050年カーボンニュートラルに挑戦する、より大きな取組を生み出すことで、
豊かで持続可能な未来づくりに貢献します。










脱炭素を新たな成長機会と考える事業者様のために、
JICNはカーボンニュートラルの実現に貢献する
多種多様な領域・形態の事業に資金を供給します。
投資規程の概要などについてはこちらからご覧ください。
脱炭素化支援機構は、国の財政投融資からの出資と民間からの出資からなる資本金を活用して、
脱炭素に資する多種多様な事業に対する資金供給(ファンド事業)などの活動を行う株式会社です。
多様な主体がもつ資金・知恵・人財の強みを引き出し、2050年カーボンニュートラルに挑戦する、より大きな取組を生み出すことで、
豊かで持続可能な未来づくりに貢献します。
投融資活動は、以下の1から4の項目を全て満たすこととされており、
具体的には、それぞれ、(1)から(4)の各項目に記載している説明内容のとおり、
その評価結果を総合的に勘案して投融資の決定を行います。
支援基準の適用(投資規程第2条)
※上記事業は、限定ではなく例示です。
脱炭素化支援機構からの
出資額以上の出資を民間事業者等から得ることなど
事業の様々なリスクも踏まえ
事業性を評価など
必要に応じて担当者及び外部専門家が
地域の状況を的確に把握して判断など
分類 | 分類記号 | 例 | |
---|---|---|---|
分類 エネルギー転換部門 | 分類記号、例 | 燃料 | 水素、アンモニア、メタン、SAF、e-fuel、ブラックペレット |
発電(再エネ) | 太陽光、風力、バイオマス、地熱、水力、廃棄物 | ||
発電(再エネ以外) | トランジション(火力発電のバイオマス・アンモニア等の混焼、燃料電池等)、エナジーハーベスト | ||
蓄エネ・熱利用 | 蓄電池、CAES、地中熱、熱供給、未利用熱利用 | ||
送配電 | スマートグリッド、慣性力確保、HVDC | ||
ものづくり・産業 | 素材・原材料 | 新素材、バイオ素材、省エネ建材 | |
産業プロセス | 製鉄、化学、セメント、製紙、ガラス | ||
機器製造・ デバイス製造 |
再エネ・省エネ・蓄エネ機器製造、ノンフロン機器、 パワーデバイス、IoTデバイス |
||
建物・施設 | ZEB/ZEH、業務施設(オフィス・物流施設等)の省エネ | ||
農業・林業・水産業 | スーパー植物、垂直農法、オルタナティブフード、森林整備、養殖 | ||
サービス・運用・データ | 運輸・モビリティ | EV(陸・海・空)、鉄道、MaaS、空港・港湾整備、物流効率化、コールドチェーン構築 | |
エネルギーマネジメント | 省エネ・蓄エネ、ERAB、DR、VPP、DER、HEMS・BEMS・FEMS・CEMS | ||
データ・DX | AI、デジタルツイン、行動変容勧奨、GHG排出量算定・可視化 | ||
金融・保険 | 脱炭素関連フィンテックサービス | ||
排出権・クレジット | クレジット取引、認証・検証 | ||
資源循環・レジリエンス向上 | リユース・リサイクル・アップサイクル |
PV・バッテリー等のリサイクル、ボトルtoボトル、 サステナブルファッション、食品ロス対策 |
|
レジリエンス向上 | 水ストレス対応、Eco-DRR、オフグリッド、マイクログリッド | ||
吸収量増大・炭素回収利用貯留 | 吸収源対策 | 森林、海洋(ブルーカーボン)、農地(土壌改良) | |
炭素回収・利用・貯留 | CCS、BECCS、CCU、DAC | ||
その他 | その他 | - |
分類 | 分類記号 | 例 | |
---|---|---|---|
ファンド | - | - |
脱炭素化支援機構の支援対象となる事業段階・資金使途としては、主として、いわゆる開発段階の後期以降を想定しています。
ベンチャーへの出資等。脱炭素に資するその他の投資対象への支援も可能です。
事業リスクや事業者のファイナンスニーズに応じて、優先株・劣後ローン・劣後債等のメザニンファイナンスに加え、
普通株等の出資など、適切な資金供給形態を選択しています。
脱炭素化支援機構は、事業リスクや事業者のファイナンスニーズに応じて、優先株・劣後ローン・劣後債等のメザニンファイナンスに加え、
普通株等の出資も実施し、脱炭素事業化投資の活性化を担います。
資料等により審査
必要に応じ外部専門家を活用
支援決定
支援契約・契約実行
案件管理・モニタリング
案件処分